スプリンクラーの特徴

スプリンクラーは熱や煙を感知して自動で放水する消火設備です。
消防法によりある一定の規模や階数を持つ建物には設置が義務付けられています。
そして設置に関して後付けが難しく、建築中に取り付ける必要がある設備です。
そのため、部屋の規模や用途、建物の特徴などを考えた上で設置する場所や種類を決める必要があります。
スプリンクラーの種類
スプリンクラーにはいくつか種類があります。
水源から加圧送水装置によって水が送水され、制御弁のなどを経由してヘッドから放水される仕組みですが、建物の環境や規模、部屋の使用用途に合ったものを選ばなければ、肝心な時に作動しない場合や誤作動で水損被害が出てしまう可能性もあります。
種類 | 特徴 | 設置場所 |
閉鎖型湿式 |
常に加圧で配管内に水が充満している状態のスプリンクラー。 スプリンクラーヘッドにある感熱部の可溶片が、熱で溶けることで装置が作動して放水する。 冬場に配管が凍る恐れのない場所で使用される。 |
一般ビル |
閉鎖型乾式 | 配管部は加圧空気で満たし、 火災時、感熱部の可溶片が、熱で溶けることで空気を放出したのち、水を放出する。 冬場に凍結の恐れがある場所で使用される。 |
寒冷地の工場、倉庫など |
閉鎖型予作動式 | 別で設置されている火災報知器の作動することで、加圧送水装置からスプリンクラーの配管中に送水され、スプリンクラーヘッドにある感熱部の可溶片が、熱で溶けることで放水される。誤作動した場合に水損による被害が大きい場所で使用される。 |
電算機室など機会の多い部屋、病院、共同住宅、重要文化財に当たる建造物 |
開放型 | 常にヘッドが空いている状態のスプリンクラー。 火災報知器と連動して作動するか、もしくは手動で開放して放水させる。 |
ドーム球場、劇場の舞台部 |